トップページ ≫ 整体院の紹介 整体師プロフィール ≫ ウルトラマラソン完走記B50km地点 |
ウルトラマラソン完走記B
ウルトラマラソン完走記 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B50km地点
2004.10.17 四万十川ウルトラマラソン(100キロ)
ツライ上り坂から今度は下り坂。普通のマラソンならばここで一気に駆け下りるところだがこここはウルトラマラソン、まだ後80kmもある。足になるべく負担がかからないように慎重に下って行く。湧き水がいたる所から流れている自然豊かなコースを満喫しながら走る。そして32kmあたりでやっと四万十川に出合う。これから長い付き合いになりそうだと挨拶しながら走る。
レースの時には自分に合ったペースメーカーを見つけるのが大事である。そのペースメーカーを目標にすれば、楽に一定のペースで走ることが出来る。但し、いい感じのペースメーカーも給水やトイレタイムの度に変わってしまうので、その都度新たに捜さなければならない。また気がつくと、自分の後ろに3〜4人程の足音が揃っていて、知らぬ間に自分がペースメーカーになっている事もある。
好天にも恵まれて快調にペースをかさねる。40km手前の昭和大橋で応援バスにて待ちかねていた嫁さんと対面。今年は2月のハーフマラソン、4月のフルマラソン、そして今回と3回も無理やり付き添ってもらっている。迷惑な話であろうに、と思いつつも感謝して声援に応える。40kmを4時間25分と予定よりも15分早く通過する。
給水、軽食を取り軽くストレッチをしていると、午前10時スタートの60kmの部の選手たちと合流する。スタートしたばかりのランナーに比べてこちらは既に40km走っている。そんなことでちょとした優越感を感じている大人気ない自分に気付く。そんなこんなでフルマラソンの距離を通過。タイムは4時間45分。4月のフルマラソンではオーバーペースで最後フラフラになっての4時間30分台。それに比べたら今日は絶好調、まだまだ元気そうだ。
正しい走り方とは基本的には「カカトから着地して親指付近で蹴る」走り方とされている。自分もそうしているが、周りのランナーは以外とつま先だけで走っている人が多い。自分に合った走り方は人それぞれ違うものである。つま先走りのピッチ走法が、きっと長くゆっくり走るレースには有効なのかも知れない。
そんな事を考えながら走っていると50kmの中間的に到着する。足の疲れよりも腕、腹筋の筋肉痛が気になりだしてきた。さすがにこれだけ走ると、こんな所が筋肉痛になるのかと感心する。さあ残り後半分だ。
![]() |
![]() |
40km手前 昭和大橋 | 50kmの表示と記念撮影 |
● 整体院 くすコンディショニング ● 営業時間 10時〜20時 (完全予約制) ● 定休日 不定休 ● アクセス 徳島県板野郡板野町大寺字岡山路8-439 こちらの地図をクリック (駐車場有) |
![]() |